2016年3月31日木曜日

【読書】考え方の教室

「考え方の教室 / 齋藤 孝」
を読みました。


「考える」ってなんでしょうね。
難しいですよね。
最近、特にこんなことを考えています。
そんな中、手に取った1冊です。
少し、わかったように感じられました。
大切なところを自分のために残しておきます。



簡単かつ有効な方法は、
ともかく口に出して「簡単だ」と呪文のように唱えてみることです。
これは「思考力を解き放つ」ための、とても重要な準備運動なのです。

「自分だけのベストテン」をつくってみよう
「自分だけのベストテン」には大変な思考がつまっている。
〈考えるとは何か〉を学ぶ、とてもいい練習になります。


まず大事なのは、問題を「解決」しようとするよりもまず「整理」すること。
問題がわかれば、それは幽霊の正体がわかったことと同じです。


キーワードを書きつける
「考えてみてください」というと、たいていの人は上を向いて、
あるいは下を向いて考え込んでしまいます。
それが、「手を動かしてノートに書いてみてください」というと、
急に思考が具体化することがよくあるのです。
やり方として大切なことは、まず、罫線に沿ってきっちり文章として書いていくのではなくて、
キーワードとして書きだしていくこと。


練習しだいで、小学校でも、
「大事なところには赤で、自分がいいと思うところには緑で線を引いてね」と言うと、
だんだんカチカチと切り替えて書くようになるのですね。
脳のなかで客観と主観を切り分けたり、重要度の優先事項を見きわめたりということが、
即座にできるようになる。道具というのはひじょうに重要なもので、
道具があることで思考がクリアになるわけです。


〈考える〉ということは、実践的には「工夫する」ことです。
「工夫」は〈考え方〉を学ぶプロセスのなかで大変重要な言葉で、
工夫することがすべてだと言ってもいいくらいです。

サッカーがなぜあれほど面白いかといえば、
そこに「手を使ってはいけない」という限定があるからです。
限定によって、遊びがより成熟したのです。

何か限定があることでアイディアが生まれやすくなるのです。


私の精神の「先人」は誰?
系譜というのは、私たちが自分自身の精神のあり方を見直そうとするときにも
とても役にたつものです。何か自分の好きな人や好きなものを手がかりに、
その系譜をたどってみます。
するとたいていは、そこに至ったいくつもの源流や、
あるいはそこから発展していった進化形が見えてくる。
そのなかで、自分はどこにいるのだろうと考えることもできるし、
今後の自分の方向性を考える手がかりににもできるわけです。



ひたすら、「なぜ?」と聞いてみよう。



クリエイティブな対話をするために必要な技、
それはほぼ「うまく問いをたてること」に尽きると思います。
その問いによって、今まで見えていなかった問題が見えてくるような質問ができるかどうか、
ということです。



質問することは技であり、力である。


たとえば、「趣味は何ですか」と漠然と聞くよりも、
「好きな作家はいらっしゃいますか」と聞いてみれば、
相手が本好きかどうか、どんなジャンルが好きかもわかります。

あるいは

2016年3月24日木曜日

【有名人】カッコいいエピソード【時々更新中】

粋だね。
カッコいいな。
鳥肌が立ちそうになった。
こんな話好き。

そんなネットで見つけたエピソード
本当かどうかまではわかりません
でも、人を魅了するカッコいいエピソードを
自分のために残しておきます。

語り草を残せるなるような
カッコいい男になりたいですね。




レギュラー番組
【明石家 さんま】

千原ジュニアがバイクの事故で入院して、
レギュラー番組が一切無くなったときに、
明石家さんまとバッタリ出会い、
さんまは
「見舞いにいけなくて悪かったな~、
欲しいもん言えや。何でもやるわ~」
と言った。

ジュニアは、しゃれで
「レギュラーが欲しいです」と返答したという。

2016年3月17日木曜日

【読書】お金は歴史で儲けなさい

「お金は歴史で儲けなさい / 加谷珪一」
を読みました。

かなり、おもしろい本でした。
簡単にまとめると

株価は上昇へ。
国債バブルは終焉へ。
インフレ傾向へ。
円安傾向へ。
石油価格は下落傾向へ。

ということでした。
これは実際読むべき優良な書籍だと考えます。
自分のためにまとめておきます。


過去130年間で、日本の株価は、約8000倍に上昇しました。
年間収益率に換算すると平均約7%ということになります。


過去130年における株価の動きは、
次に示す6つの大きな時代区分に分けて考えるとより明確になります。
それぞれが大きな超長期トレンドを形成しているからです。

A 日本経済黎明期(1880-1920年 約20年間x 2)
  新興国としての急成長

B 長期低迷期(1920-1945年 約25年間)
  恐慌→戦後インフレ→破綻

C 戦後高度成長期(1945-1960年 約15年間)

D 戦後停滞期(1960-1975年 約15年間)
  40年不況→オイルショック

E バブル経済期(1975-1990年 約15年間)
  内需拡大、金融国際化

F 長期低迷期(1990-現在 約25年間)
  デフレ、失われた20年


あくまで仮定の話ですが、
昭和初期とそっくりの日本経済が、
やはり当時と似たように推移するのであれば、
量的緩和策によって景気は何とか持ち直すものの、
インフレによって生活が苦しくなることが予想されます。



投資で重要なのは、株価より時間。
一旦勢いがついた相場はそう簡単に収束しない。
130年チャートで示した長期的トレンドを見れば、
ひとつの流れは15年から20年継続することがわかります。


経済は進歩しない。循環する。


インフレの時代において現金は禁物です。
何らかの形で物価の上昇をカバーするような商品に投資しておかないと、
何もしなくても、自身の資産を減らすことになってしまいます。


インフレが進んだ場合には、
借金をして土地を買った人が有利という図式は
今も昔も変わりません。


物価に比べて動きの鈍い株式の値動き


平均株価は終戦から4年の間に最大で約7倍に上昇しています。
現実的な物価上昇は、4年間で約5倍といったレベルであり、
これを基準にすれば、株式投資はインフレのヘッジに成功したことになります。
しかし、物価の動きと株価の動きを比較すると、
そこには大きなタイミングのズレが生じています。
株価の動きは物価に比べて遅いのです。


ドイツの記録を見ると、
ハイパーインフレが発生した場合には、
おおよそ以下のような順番で価格が上昇します。
①為替
②金
③物価
④不動産
⑤株価
インフレの激化が予想される時には、
まず為替でリスクをヘッジし、
自身の資産を保全した上で、
不動産や株価などで割安なものを発見した場合には、
そこに投資をするという方法が有効と考えられます。

「戦争とは他の手段をもってする政治の継続である」
というのはクラウゼヴィッツの「戦争論」における有名な一節です。
戦争は、あってはならないことなのですが、
その本質は通常の政治の延長上にあるという、
非常に冷徹な考え方です。

2016年3月10日木曜日

【コピペ】有益なTwitterなので保存します【その2】

自分にとって有益な情報だなぁ
忘れちゃいけないな
たまには思いださないとなぁ
と思うTwitterを個人的に保存してみました。
今回も約100個ほど。


<過去記事>
【コピペ】有益なTwitterなので保存します【その1】




サラ金でバイトしていたとき、つぶれた別のサラ金の借用書類を買い取り、捨印のあるものだけを選んでいた、と言ったら捨印の怖さはわかるでしょうか


女のコたちが「面白い人が好き」なんて言うもんだから、男たちは必死に人を笑わせようとするんだと思う。面白い人ってのは「自分には想像できない考えを持っている人」なのに。


NHKでセクハラの基準を話題にしている。私がサラリーマン時代、上司が言った「俺は、自分の娘が娘の職場で言われたりやられたりしたら嫌だな、と思うことは、ぜんぶセクハラだと思ってる」という「基準」がけっこう心に残ってる。


年寄りの言う「恥をかかされた」と言うのはほぼ100%間違いを指摘された、マナー違反を注意されたと言うだけだし、「礼儀知らずだ」と言うのは自分にヘコヘコしなかったと言うだけなので、10代の若者は気にすることないと思います。社会人になると仕事絡んでくるのでめんどいよね。


生食禁止のきのこ。しいたけ、ブナシメジ、マイタケ、エノキタケ。シイタケ生で囓ったら、1日くらいは動けなくなる。きのこと豆は必ず加熱して食べるように。きのこは酵素を出して色々なものを分解している。生で食べるとおなかの中できのこに分解されてしまう。


「練習が仕事で、競技は集金」。トッププロの競輪選手の言葉らしい。生々しいが、様々な職業の本質を突く言葉だ。そういえば,「練習は本気、本番は遊び」と言った野球選手もいた。何事も、本番が来る前に大方の勝負はついているのだ。(小池一夫)


昔一緒に仕事してた外注さんが、ことあるごとに「さすが俺!」って言ってて笑ってたんだけど、試しに何かひとつ仕事が上手くいったときにボソッと「さすが俺」って呟いてみたら気持ちがスーッとした。どんな小さいことでもいいので自分を肯定してあげると結果的に仕事の進みが良くなります。


嫁さんが大学の専攻で保育実習に行った時に「子供同士の喧嘩で片方が叩いたのを見て止める時は『だめ!』ではなく『どしたん?』で体割り入れて止めること、最初から叩いた方が悪いという結論で入らないように」と教えられたそうで。ああなるほどなと。どっちが悪いかは危険を回避させた後で良い。


日本が先の大戦の教訓として真に学ぶべきだったことは、もう絶対に戦争しない、ではなくて、空気で物事を決めない、努力と根性だけで何とかなると考えない、きちんと責任を明確にする、といったことだったのではなかろうか。


さっきのRTした被災地への寄付。祖母が昔、雲仙普賢岳噴火の時に小学生だった私に言った「人にものをあげる時はまっさら(新品)なもの。それでなければ自分の持ってる中で一番良い物。それを惜しいと思うなら人に施しなどしてはいけない」という言葉の意味が大人になって余計に染みるね。

2016年3月3日木曜日

【小ネタ】疲れた時は癒されたいのです【みんなの癒】


疲れた時、癒されたい~ってなりますよね。

そんな時みんなは
こんな画像を見ているそうです。
なるほど。癒されます。

そんな癒しを10個どうぞ。


癒し1
    ↑クリック

癒し2
  ↑クリック

癒し3
  ↑クリック