2021年4月1日木曜日

「1192(いい国つくろう)鎌倉幕府?」「1185(いい箱つくろう)鎌倉幕府?」を調べてみた。

「1192(いい国つくろう)鎌倉幕府」
この日本一有名であろう歴史の年号のごろ合わせが、
近年、
「1185(いい箱つくろう)鎌倉幕府」
と最近変化しているらしい。
と聞きました。

30年以上前に何の疑問も持たずに
「1192(いい国つくろう)鎌倉幕府」
と覚えた私に1つの疑問をもたらしました。

鎌倉幕府の成立した年が変わるとはどういうこと?

ここで、
色々な学びがあったのでシェアしたいと思いました。


・そもそも「幕府」という呼び方は江戸時代以降に用いられた。
当時の人が、「幕府を開く」なんてことは言っていない。

・1192年は、源頼朝が征夷大将軍に任命された時を、
鎌倉幕府の成立と考えるという考えの一つ。

・1185年は、源頼朝が、後白河法皇に守護と地頭設置を認めさせた年を、
鎌倉幕府の成立と考えるという考えの一つ。

・他にも、源頼朝が右近衛大将に就任した1190年説、
源頼朝が、東国の荘園・国衙領の支配権を朝廷に認めさせてた1183年説
などたくさんの説がまだあること。(どこを幕府と呼ぶにふさわしい組織と考えるか)

・歴史なんて、後の時代の解釈で何とでも変わるということ。

ということがわかりました。

鎌倉幕府の成立に、正解の年なんてない。
じゃあ、私は1192年・1185年のどちらがふさわしいと思うのか?
ということを考えないといけないということがわかりました。


そもそも、なぜに鎌倉に幕府ができたの?



・平治の乱以降、源頼朝は生きて落ち延び、
当時関東へ逃れてきた流人だった。

・京都以外にも、関東にも武家社会は存在していた。

・平家による武家政権が京都に出来たが、
関東の武士達の間にも朝廷から独立した武家政権が望まれていた。

・鎌倉には、源氏の頭領の家系である頼朝と源氏にゆかりのある八幡宮があった。
この八幡宮は平家・朝廷に不満のある関東武士の心の支えになりえた。

・鎌倉の土地が、戦いから守りやすい地形であり軍事的にも適していた。


ということがわかりました。

「1192年 鎌倉幕府が開かれた。」
とだけ暗記していた自分の学生時代が恥ずかしくなります。

これぞ、学ぶということでしょう。
素晴らしい、気づきだと思いました。


KAMAKURA 
学生時代にめっちゃ聞きました!

なんしか、カッコいい大人になろう。

noteやってます。興味のある方は是非どうぞ。