2014年12月25日木曜日

【落語】年末と言えば「芝浜」ですね【コツコツが一番】


「よそう。また夢になるといけねえ」

とオチがつく、芝浜。


「芝浜」といえば、
有名な、落語の演目のひとつです。
夫婦の愛情を暖かく描いた 屈指の人情噺で、
ジンとくるツボをしっかりと押さえた名作ですね。

簡単に要約すると、
酒飲みの主人公が妻の機転で
心を入れ替えて働き者になるお話です。


この落語は、自分自身の戒めでもあります。
年の瀬に聞くには、ぴったりの演目ですね。


<野暮ですが・・・簡単なあらすじを>

「ねぇ~、お前さん、起きておくれよ」

2014年12月18日木曜日

【年末】2014年 有馬記念必勝法!?【データでみる】

有馬記念!
それは、、、

師走の名物イベント!

日本中が熱狂する競馬の祭典!

中山競馬場の芝2500mのコースで行われる
年末のG1レース!!

今年最後のみんなの夢を乗せて走る
年内最後のビッグレース!!

それが、有馬記念です。


中山競馬場の急坂は日本最大で、
3コーナー付近の外回りコースからスタートし
内回りを使用するコースのため、コーナーを6回まわります。

ペースは落ち着きやすく逃げ馬も残っていますが、中心は先行馬。

最後の直線が310メートルと短いため、追い上げを得意としている馬は、
内を通って前が詰まるリスクか、コーナーを大きく回って距離をロスするリスクがあり
基本的に、逃げ 先行が有利とされています。

差しや追込みなどは相当な力がある馬でないとなかなか難しいようです。

枠順は、長距離なので内外による有利不利はそれほどありませんが、
やはり外よりはやや内枠が有利なようです。
特に、1枠は良いようです。

過去のデータから、感情をいれずに、しかもすばやく。
可能性の高い馬だけをピックアップする方法を伝授します。

但し、ソコソコの絞り込みになってしまいます~
完全に絞り込めなくてごめんなさい。
(※あくまで、馬券の購入個人の責任でお願い致します。)



過去の実績から考えると
1番人気の連対率は非常に高くは馬券から外せません。

但し、過去の実績から10回中9回は1番人気が連対していて
10回中1回連対していないということです。

・有馬記念開催年/馬連・3連複(1着人気-2着人気-3着人気)

2004年/ 1240円・ 5860円(1-3-9)
2005年/ 750円・ 2970円(4-1-6)
2006年/ 1070円・ 2890円(1-6-3)
2007年/22190円・ 73320円(9-5-6)
2008年/29490円・192500円(1-14-10)
2009年/ 740円・ 5460円(2-1-11)
2010年/ 550円・ 11610円(2-1-14)
2011年/ 3170円・ 24290円(1-7-9)
2012年/ 3730円・ 4020円(1-10-2)
2013年/ 860円・ 1420円(1-4-2)

→「1番人気の馬」が1着か2着に来ます。
(おそらく。)10回に1回は荒れるみたいですが・・・。
 なので、軸は「1番人気の馬」です。

次に、2着3着の馬ですが消去法でいきましょう。

2014年12月11日木曜日

【読書】人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか―― スペイン サン・セバスチャンの奇跡

「人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか―― スペイン サン・セバスチャンの奇跡 / 高城 剛 」
をよみました。

著者のことはよく知らないにもかかわらず、
どうしても元奥さんのイメージが先入してして
あまり読もうという気になれなかったのですが
いざ、友人に勧められて読んでみると
これがどうして、なかなか鋭い視点でをお持ちで
正解、不正解といったことでない自論を持つという
姿勢が非常に参考になりました。

なにより、スペインに行きたくなりました。
(いつもの通り、気になった部分を自分のために残しておきます。)

  ↓以前の記事です。
【これは】スペインに行きたくなるッ!!【すごい】


人口わずか18万人の小さな街サン・セバスチャン。
スペイン・バスク自治州にあるこの街を目指して、
今世界中の美食家が集まっています。
というのも、この小さな街に、
ミシュランの三つ星レストランが三店、
二つ星レストランが二店、一つ星レストランが四店もあるからです。
世界のトップ10レストランのうち二軒(ムガリッツ、アルサック)が
この街にあるのです。

このサン・セバスチャンが世界に誇る美食の街となったのは、
わずかここ10年ちょっとの話です。

そこで90年代にはじまったのが

2014年12月4日木曜日

【死ぬまでに】一度は言ってみたいセリフ【20選】+追加

死ぬまでに一度は言ってみたいセリフ、
そんな憧れのセリフを集めてみました。
中には、一生言うことがないセリフもありますが(笑)

では、一気にどうぞ~



<タクシーにて>

「前の車を追ってくれ。」


<会社にて>

「ハニー、仕事場には電話するなっていったじゃないか。」


<店にて>

「ここからここまで全部ください。」



<商談中に>

「この小切手に好きな金額を書きたまえ。」



<電話にて>

「いくら掛かってもいい、競り落とせ。」


2014年11月27日木曜日

【読書】1分間ジャック・ウェルチ 最高の経営を実現する77の法則

「1分間ジャック・ウェルチ 最高の経営を実現する77の法則 / 西村 克己」
を読みました。

世界的企業「GE(ゼネラル・エレクトリック)」の最高経営責任者に
史上最年少で就任し、約20年にわたって、数々の改革を実現した伝説の男。
その最高時の年収、は約100億円だとも言われ
20世紀最高のカリスマ経営者・ジャック・ウェルチの成功哲学を凝縮した名言集です。

とにかく、歯に衣着せぬ元気が出る言葉たちが心地よく心に響きました。
(いつものように自分のために残しておきます。)



「ナンバーワン、ナンバーツー戦略」は、
ジャック・ウェルチの最もよく知られた戦略である。
市場でナンバーワンかナンバーツーの事業で勝負をする。
それ以外は、再建か閉鎖か売却か。
再建できなければ消滅である。
一位・二位にこだわるのは、命運を自分で動かせるからだ。
第四位以下になると、命運は他に委ねられてしまう。
そして、苦しむことが仕事になってしまう。

ウェルチは
「穏やかでバランス感覚のある、
思慮深いリーダーになろうなどと思っていてはダメだ」
と言っている。

目を向けるべきは過去の成功でもなく、あってほしい願望でもない。
ありのままの現実を直視して対策を立てるべきだ。
自己欺瞞は、組織を硬直させ、働く人たちを馬鹿げた結論に導く。

必要なのは最高の人材だけだ。
会社が頂点を目指すのなら、
仕事の環境も最高であるべきだ。

「差をつけることは、極端にやってこそ意味がある。
激しく差をつけることが、本物のスターを生み出す。
そうしたスターが素晴らしいビジネスを築き上げる」

差をつけることはきわめて難しい。
それが簡単だと思い込んでいる人は組織にいるべきではないし、
差をつけることができない人もまた、いるべきではない」

2014年11月20日木曜日

【仮説】11月23日に隠された秘密 新嘗祭=クリスマス!?

11月23日は、勤労感謝の日です。
ですが11月23日は、戦前は新嘗祭の日でした。
神嘗祭とは、その年初穂を天照大神に奉納するものです。

このまま11月23日で解釈すると
「収穫祭」の意味合いが大きくなります。

しかし、
代々受け継がれてきた新嘗祭は、
旧暦の11月の2回目の卯の日 に行われていたのです。

今の暦で言うとおおよそ12月25日ごろになると言われています。

つまりこの、新嘗祭は元々
冬至祭の意味合いを持っていたのではないかと考えられます。


それは、明治6年のこと。
それまでは、旧暦、いわゆる太陰太陽暦(天保壬寅暦)を使っていました。
それを、現在の太陽暦(グレゴリウス暦)に変更をしました。
本来 新嘗祭は、太陰太陽暦の11月の第二卯の日と決まっていったのですが
太陽暦に合わせたために冬至とは、約1ヶ月ほどずれてしまったのです。

ちなみに、
この明治政府が暦を変更した理由と言うのが、ズバリ「財政難」だったのです。
お金がないから、太陰太陽暦から太陽暦に改暦したのです(驚)

→詳しくは 【仮説】11月23日に隠された秘密 新嘗祭=クリスマス!?補足のページ

太陰太陽暦は前年の冬至の日を起点に計算して作られる暦なのです。
古代では冬至というのは暦を作るうえで非常に重要な日だったのです。

冬至の日は一年でもっとも太陽の力が弱まる日であり、
冬至の翌日から太陽の力が徐々に戻ってくると考えた。
ここから冬至を境にして新しい年がくるという発想になったのだろうと推測されます。


一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる冬至には、
太陽神が復活すると言う多くの伝説が残されています。
古くは、古代ローマの太陽神ミトラスが復活の日。

イエス・キリスト等も、その流れをくんで誕生祭をに祝うようになったとされている。
(クリスマスはイエス・キリストが生まれた日ではないようです。)
ちなみに冬至を一年の区切りとする考え方は古代では世界各国に共通していたようです。



門松とクリスマスツリー。

2014年11月13日木曜日

【読書】起業のリアル

「起業のリアル / 田原 総一朗」
を読みました。


これは、面白い本でした。
社長たち。
しかも、今もっとも熱い社長たちの考えや言葉を、
田原総一郎がうまく引き出していて、刺激をビシビシ受ける一冊です。
こんな、考えをしているんだという斬新な視点や、軸となる指標など
目から鱗の珠玉の言葉たちを自分のために残しておきます。



新世代の起業家たちは、いっけん行儀のよい表情の下で、
本当は何を考え、どうやって金を稼いでいるのか。


Line社長
森川 亮

差別化がむしろマイナスになる。
結局、「他にない技術」ということになってしまいます。
その技術が求められなくても、
とにかくその技術を使って商品をつくれというのが差別化になり、
そこには「人がまず何を欲しがっているのか」という発想が
なくなってしまうんですね。

商品開発には二つの方向があります。
一つはグーグルのように、人が欲しがるのかわからないけど、
エンジニアがおもしろがってつくったものをとにかく世に出して、
その中で当たったものをビジネス化していくやり方。
もう一つはアップルのように、
人が求めるものを突き詰めて考えて、
一個に絞って出すやり方です。

水のようなサービスを作りたかった。
水って要らない人がいないですよね。
スマホにおける水は、コミュニケーションです。
その分野でトップになろうと
試行錯誤しているうちに生まれたのがLINEでした。



チームラボ代表
猪子寿之

アイデアとしておもしろくても、実現できなきゃクリエーティブじゃないから。
実現できてこそ、創造(クリエーティブ)というわけでしょ。

日本は未来を否定している。
例をあげると、コピーライト(著作権)ビジネスがそうでしょ。

2014年11月6日木曜日

【レシピ】男の味噌ちゃんこ鍋W出汁【こりゃクセになるッ!】

寒くなってきたら
鍋ですね、鍋。
ほんのり甘い味噌ちゃんこ鍋なんてどうですか?
一度食べたら、クセになること間違いなしですよ!
食べ始めよりも、食べ終わりくらいにハマってしまいます。
この鍋をシーズン初回の場合、
次の日くらいに、またこの鍋が食べたくなります(笑)

【男のの味噌ちゃんこ鍋W出汁】(4人分)

■ スープ
・鶏肉(胸肉など) 200gくらい
・しょうが 1片<鶏肉炒める用>
・出汁(かつおと昆布) 3カップ
・みりん 大さじ2
・味噌 大さじ5
・醤油 大さじ4
・すりおろしにんにく 2片分
・すりおろししょうが おおさじ2杯

■ 具
・豚肉薄切 200gくらい
・白菜 1/4~1/2個
・ネギ 1本
・もやし 1袋
・こんにゃく 1/2袋
・揚げ油 1枚
・大根 5㎝くらい
・人参 1/2本
・キノコ類(お好みでシメジ、椎茸、エノキなど)
・木綿豆腐 1丁
など

■つみれ用
・鶏挽肉 100g
・しょうが擦りおろし 少々
・ネギの青い部分みじん切り 1本分
・片栗粉 大さじ2



この鍋のポイントは、2つあります。

①鍋とは別のフライパンで鶏のうまみをしっかり取って「出汁(鶏)」をつくり、
さらに「出汁(かつおと昆布)」のWのスープで鍋をつくります。

②野菜からかなり水分が出て出来上がりが薄くなるので
スープを作っている時の味見では飲んでみて「濃いなぁ」くらいが良いです。 


【作り方】

2014年10月30日木曜日

【読書】どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ

「どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ / ANAビジネスソリューション」
を読みました。

すらすらと読めます。
当たり前のことですが、
この当たり前のことがなかなかできなんでよね。
良書でした。
チームワークの大切さと、チーム全体での成長を考えさせられます。
(自分のために残しておきます。)



どんな小さなことでも、
気づいたことを「放置」せず、
できるだけ「その瞬間」に伝える。


「どうしてそうしたの?」
「あなたはどう思う?」
行動の「理由」を確認する。


雑談は、積み重なるとノウハウになる
自分も、何か経験したら積極的に話す。
一人の人が自分の仕事の中で経験できることには限界があるので、
他人の経験を共有できるのは貴重なことです


発信者を匿名にして積極的な発信を促す。
匿名であれば、勇気を持って発言するハードルはかなり低くなります。
「誰がした」に関心を向けさせるのでなく
「なにが起きた」の方に関心を向けさせている。


優秀な人物もエラーを起こす。

2014年10月23日木曜日

【気が付くと】名曲だなって思った曲たち【ふと口ずさむ】

よく考えてみると
カラオケなんて
とんと行きませんし
行ったとしても
周りのことばかり気遣って
自分の歌いたい歌なんてなかなか歌うことはないですが
時々、気づくと鼻歌を歌っている名曲たちを
ふっと書き留めておこうと思いました。

Mr.Chirdren/あんまり覚えてないや

the pillows/Funny Bunny

ケツメイシ/バラード

2014年10月16日木曜日

【読書】99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣


「99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣 / 矢吹 紘子」
を読みました。

99歳のチャーミングなババじいちゃんの
軽妙でウイットに富んだ言葉の数々についつい惹きこまれます。
お年寄り特有の頑固さと、ダンディーさと、独特の話術。
すごいじいちゃんというのは世界共通なのですかね。
こんなじいちゃんになりたいものです。
何度も読み返したい重要なキーワードを書き留めておきます。
(いつもの通り、自分のために残しておきます。)



やりたいことをやりながら成功する、ということが、
実業家としての目指すべき絶対条件。


人を出し抜くより、人と違うことをする、
という意識でのぞんだほうが、何事もうまくいく。


どんな業界でも、
ビジネスオーナーは70%の専門家であるべきだと思っている。


目の前のことに100%集中していたら、
自信なんてものは意識せずともやっていけるもの。
逆に言うと、自信がないと思った時点で、
その仕事にありったけの情熱を注いでいないということだ。
20代や30代なんか人生のスタート地点に過ぎないのだから、
やれることを全力でやるしかないんだよ。

2014年10月9日木曜日

【レシピ】男のトスカーナ・フライドポテト【なんだ!?このうまいポテト!!】

好評だった
【レシピ】男のフライドポテト【ワルに似合う最高にうまいポテト】
ですが
「これよりうまいポテトがあるよ。」
「ビールに合うならこっちの方が合うのでは?」
なんてお教えいただきました。

それなら作って確かめましょうってことで・・・。

フライドポテト好きにはたまらないフライドポテトでした。

約20分つきっきりで見ておかなければなりませんが
手間暇かかりますが、はっきり言ってうまいです。

皮つきの揚げニンニクが丸ごとポテトの間にあって
揚げたハーブと塩がからまってビールが止まりません(笑)

前回も言いましたが
フライドポテトのために用意するイモは
<男爵イモ>です!

油は、できたらピーナッツオイルを準備していただきたいです!

2014年10月2日木曜日

【これは】スペインに行きたくなるッ!!【すごい】


マドリードに次ぐスペインの都市「バルセロナ」がすごいんです。
でも・・・の景色に気づいていない人が多いそうです・・・。


バルセロナを訪れた人はたくさんいるのに
この景色を見てない人が多いそうです・・・。


ガウディ建築の未完成で有名な教会
「サグラダ・ファミリア」を訪れた方はたくさんいるのに
この風景を見てない人が多いそうです・・・。


本当にすごい!!

2014年9月25日木曜日

【読書】世界を歩いて考えよう

「社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! / ちきりん 」
を読みました。

この ちきりんという方の物の見方は、
新しい発見というか、別角度からの視点があり
非常に参考になりました。
いくつかの気づきも得られ、自分自身に良い刺激となりました。

ちきりんさんの他の書籍も読みましたが、
どの書籍も一貫して「自分の頭で考えろ」ということを
メッセージとして伝えておられる印象があります。
タイトルも然りです。

それは、堀江貴文さんの書籍にも感じられます。
「THINK」はIBMの社是でもありますね。
考えているようで、本当は何も考えていないのが我々です。
これをきっかけにもっと、考えようと思った次第です。
(いくつかの気付きが得られた部分を自分のために残しておきます。)


1981年 7年後のオリンピック開催地がソウルに決定

1984年 日本の紙幣デザインが全面改定され、伊藤博文がお札から消える

1988年 ソウルオリンピック開催

この時の紙幣刷新の理由は「偽造防止」であり、
公式には「韓国への配慮」はその理由ではないのですが、
そのような背景があったのではないか。

2014年9月18日木曜日

【レシピ】男の瓢亭卵【シンプルがうまい】

朝粥が有名な
京都南禅寺の近くの瓢亭の名物の瓢亭卵。

このシンプルな料理は朝にいいですね。

言い方を悪くすれば
単なる、ニヌキ(ゆで卵)でもあるので
味付けでの期待はしないでください!

たかがゆで卵、されどゆで卵。
シンプルって美味しいです。

【男の瓢亭卵】

【材料】

卵 ・薄口醤油 

2014年9月11日木曜日

【感謝】世界の言葉で ありがとう【伝えよう】

色々な国の言葉で「ありがとう」をそろえてみました。

2001年9月11日。
衝撃の出来事から13年。
あれから世界が変わってしまったと思います。
もう、戻れないと思います。

こんなに、科学が発達して
便利な世の中になったのに
各地で戦争が無くなることはありません。

いつか感謝の気持ちが回りまわって、
世界が平和になるといいな。

そんなことを願って。


<過去の記事>
【愛】世界の言葉で I LOVE YOU【伝えよう】 はこちら




英語
Thank you (サンキュー)


イタリア語
Grazie (グラツィエ)


フランス語
Merci(メルシー)


ロシア語
спасибо(スパシーバ)


ドイツ語
Danke schön(ダンケ・シェーン)

2014年9月4日木曜日

【読書】あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか

「あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ネット時代の老舗に学ぶ『戦わないマーケティング』 / 仲山進也」
を読みました。


平たい文章で書いてあるのですが、とても核心をつく分析もあり
なるほど、これは面白い本でした。

そんじょそこらの経済本よりわかりやすく、ためになりますね。
やっぱり、このワクワク感がないとね。

特に、「消耗戦を抜け出せた成功事例」は、
本当に存在するサイトなので非常に参考になります。
そのサイトにリンクを貼っておきました。
(いつものように自分のために残しておきます、
でもやっぱりすべては書ききれないですね。時々は読み返さねば。)


がんばればがんばるほど競合相手が強くなっていって、消耗戦が激しくなる。
お客さんにしたら、誰から買っても同じ。ウチの店である必要が何もない、
長いことやってきても、今までやってきたものが全然積み上がっていない。

「成長と膨張は違う」
「成長し続けること」を目指して、「膨張し続けただけ」になっていないか?

ネットショッピングは、お客さんにボタンひとつで「価格が安い順」に並び替えられてしまう世界。
すなわち、価格競争は「宿命」のように思われます。

しかし、そうとも限らないのです。
それらの「消耗戦を抜け出しているお店」を、
この本では「老舗」と呼ぼうと思います。


近年、eコマースのスタイルが大きく分かれつつある。
1つは「究極の自動販売機」の道で、もう1つは「究極の対面販売」の道。
「がんばればがんばるほど激しい消耗戦に巻き込まれる会社」というのは、
たいてい「自動販売機の道」を歩んでいます。


レモン部」は、三重県の苗木店「花ひろばオンライン」が始めた、
みんなでレモンを育てる「部活型の商品」です。



「レモン部募集」という商品ページにいくと、
「買い物かごに入れる」ボタンが「入部する」になっている。

レモン部にはルールがあります。
「月に一回、レモンの苗木の写真を撮り、成長日記を書いて顧問に送ること」です。
同期のレモン部員は30人ほどいる。

大事なことは、短絡的・直接的な因果関係として
「売り上げアップのためにレモン部をやっている」と考えるのではなく、
「レモン部をやることで全体がうまくいく」という考え方で理解することです。

これが「究極の対面販売」の道を歩み始めて、
消耗戦を脱しつつある「老舗」スタイルの事例の1つです。

2014年8月28日木曜日

【やってみた】人生を変える方法 その1【実験】

突然ですが、

人生変えたくないですか?



実は、私自身なんか行き詰ってるんです。



少し前に教えてもらったんです

人生を変える方法を。



なので、実験してみます。

2014年も2/3が過ぎたので、

ちょうどいい機会かもしれません。



その方法とは簡単に言うと、
自分のことを好きになることです。



具体的には、

2014年8月21日木曜日

【ギター】「Fコード」の弾き方【初心者よ、越えろFの壁!】

親戚の少年が「F」の弾き方を教えてほしいということで
久しぶりにギターを触りました。

ギター初心者が超えるべき「Fコード」の壁というものがあります。
「F」が弾けないという理由で挫折する初心者も少なからずいるでしょう。

簡単に「Fコード」が弾けるようになるコツを伝授しておきましょう!


実は、「F」は1フレット目にバレーコードを作るのですが、
ギターの1フレット目は実は硬いので、
コツをつかむまでは、5フレット目でやってみましょう。
(いわゆる「A」です。)←このあたりは初心者はわからなくても大丈夫です。



まず、図のように

2014年8月14日木曜日

【レシピ】関西人ならクセになる からあげ【ちょっぴりカレー風味】

昔、公開した

【レシピ】男の塩からあげ【やみつき】


が案外好評なのに驚きました。

今回は少し変わった から揚げを公開します。

関西のホットドッグといえば、
「カレーキャベツ」です!
でもってウスターソースの風味も大好きです!
そんな、からあげです!


【関西人ならクセになる からあげ】4人前

・鶏もも肉   500g

(下味用)
・玉子 1個
・カレー粉  小さじ2
・醤油  小さじ1
・ウスターソース 小さじ1
・塩  小さじ1/2
・ごま油  小さじ1/2

(衣用)
・片栗粉  大さじ5

2014年8月7日木曜日

【時々思い出したい】名言62連発【どうだぁ~】

夏ですね。
夏といえば花火。
花火といえば花火大会ですね。
花火大会と言えば連発花火ですね。
連発と言えば、名言もいいですね!

なんだか、無理やりですが
時々思い出したい名言62連発をどうぞ~

玉屋~!!

鍵屋~!!


名言だ~!!






深刻な顔をしている時に
思い出してほしい
人生は、笑って過ごすためにある。





カネのことを言ってるんじゃないと言ってる人は
カネのことを言っている




毒は、ちゃんと持っておこう。
無毒になれば食べられてしまうから。





明るい日と書いて「明日」。
明るくしよう明日を。






ピンクレディーは
全盛期2時間しかない睡眠時間を
1時間削って恋をしていた。
本気出そう。







1日は短いから、
悩むにはもったいない。




2014年7月31日木曜日

【コピペ】笑いは世界を救う【ネットで見つけて吹いた話】 時々更新

私は、「笑いは世界を救う」と信じています。

なので、今回は嗜好を変えて
ネットで見つけて実際に
私自身が笑ってしまった話をコピペしておきます。
毎日、毎日頑張ってるみなさんの一服の清涼剤となることを願って。

不意に、笑っちゃうことがあるから
会社や学校で見るときは要注意です(笑)

<※追加は随時 下の方にされています。スクロールを進めてください~>


クレーム

商品のクレームをつけに
お客さんが「責任者を出せ!」と、
えらい剣幕で店に入ってきた。
彼は店長(若干頭が薄い)が出てきたのを見つけて

「てめえ、ハゲとる場合じゃねえぞ!」と言った。

笑っとる場合じゃなかったが、
店員一同、笑いを抑えられなかった。




面接

オレの友人が入社試験の面接で
あまりに緊張してしまって
「家業は何ですか」との質問に
「かきくけ こ!」
と答えて、

家に帰るまで何で「カ行」を
尋ねられたか分からなかったそうなんだけど
オレは、もうそいつと縁をきるべきか?

2014年7月24日木曜日

【読書】希望をはこぶ人

「希望をはこぶ人 / アンディ・アンドルーズ」
を読みました。

「人生で立ち止まったときに、ひらいてほしい物語。」
というフレーズに惹かれて購入しました。
物の見方の重要性を10章の物語を通じて教えてくれます。
ふっと心の中に響く言葉がたくさんありました。
(私の心に響いた箇所を自分の為に残しておきます。)


一緒にいたいと思ってもらえる人になるにはどうすればいいかな。
毎日、「まわりの人は僕のどんなところを変えたいと思っているだろう?」
と問いかけてごらん。
他人の言いなりになれと言ってるんじゃないよ。
しかし、影響力のある人になりたいとか、人々の共感を得たいと思うなら、
一緒にいて楽しい人にならないといけない。
君に対する他人の評価はそれくらい大切なんだよ。

2014年7月17日木曜日

【レシピ】男の基本のそうめんつゆ【シンプルで美味い】

夏ですね。
夏と言ったらそうめんですね。
美味いそうめん食べたいっすね。

ということで、シンプルなそうめんつゆを。


【男の基本のそうめんつゆ】(10人前)

<材料>

・みりん 100cc
・醤油 150cc
・水 500cc
・鰹節 20g

2014年7月10日木曜日

【読書】はじめての課長の教科書

「はじめての課長の教科書 / 酒井 穣 」
を読みました。

「具体的な組織論」というものにフォーカスした本書。
課長の役割、部長の役割など改めて理解することができました。
教科書と呼ぶにふさわしいかもしれません。
(自分のために本文の一部を変更して残しておきます。)


課長として最も大切なのは
「部下のモチベーションを管理する」という仕事です。
尊厳を持った一人の「人間」として扱うことが本質なのです。
課長は、部下をひとりの人間として気にかけ、
興味を持ち、熟知することで部下のモチベーションを高め、
成果につなげることができる。

ルーティン・ワークから逸脱するような
例外をすばやく発見し、バランスの取れた決断を下すことが
中間管理職の役割になります。

部下も人間ですから必ず失敗します。
しかし、部下の失敗をそのまま部長や経営者に伝えてしまってはなりません。
同じ失敗を繰り返さないよう部下を指導することは大切です。
ですが、「部下が失敗した」ということを社内で宣伝しても、誰もハッピーになりません。

部下の失敗は、課長の失敗

2014年7月3日木曜日

【人生をたのしむ】イカしたイタリアオヤジを見習おう!【イタリア人の長所に習おう】

イタリアは、僕の人生に衝撃を与えるには十分な要素を持っていました。
歴史に裏付けされたこの街はとても魅力的でした。
僕のハートを鷲掴みにしました。
そして、この街には魅力的なオヤジがあふれていました。
この魅力に習うには、イタリア人の特徴を学ぶのが良いのではないか?
と考えるようになりました。
そんな、イタリア人達の特徴を並べてみました。
できるものから自分の中に取り込んでみましょう!



男は、まず見た目ですよ。
信頼を勝ち取る男は、見た目から違うのだ。
まずは、外見から変化を付けて、
外見が内面にも影響を与えるのもなのかもしれません。
そうすることによって、振る舞いにも影響があるのかも知れません。
それがいつか本物となればいいんです。
はじめは、外見からであったとしても。

2014年6月26日木曜日

【読書】強いチームをつくる! リーダーの心得

「強いチームをつくる! リーダーの心得 / 伊庭正康」
を読みました。

最近リーダーとは、上司とはと言った本をまとめて読んでますが
色々な視点があるもんなんですね。
しかし、共通の芯みたいなものもわかってきます。
勉強になります。(自分のために残しておきます。)


「部下を成長させたい」というリーダーほどバカにされる。
それは、必然の義務であり、全うすべき責任だから。
リーダーは、部下をどうにかしたいと語る前に、
自分がどうしたいのかを語ることが先だ。

部下のやる気を高めたいなら
「部下を変える」前に、まずは「自分が変わる」

忙しくなればなるほど「雑談」が必要になる。

気合いを大声で叫ぶ必要はない。
カタチを表すコミュニケーションを活用する。
掲示する(ポスターを作るなど)
渡す(手紙、プレゼントなど)
機会を設ける(コンテスト、表彰など)
変える(ルール、時間、順番など)
やめる(会議、残業など)


部下を引き付けるスピーチは、
「よろしく」ではなく「お願いします」

2014年6月19日木曜日

【レシピ】必殺!男のアンチョビガーリックバター【万能なんでもイタリアン】


昔、イタリアに行きました。
本当に行ってよかったと思います。

そして、何よりシンプルを愛する国のイタリア魂をわすれないためにも
食材をなんでもイタリア風に変えることができる万能食材を
冷蔵庫に作っておきたいと思います!?



【男のアンチョビガーリックバター】

<材料>
・アンチョビ 1缶(45g~50g程度)
・バター 200g(1箱)
・ニンニク 5片程度
・お酒 一たらし

2014年6月13日金曜日

【読書】しつもん上司術

「しつもん上司術 / 松田充弘」
を読みました。

その昔、なにかの本で
「もし自分が殺されそうになって、
助かる方法を考えるのに1時間だけ与えられたとしたら、
最初の55分間は適切な問いを探すのに費やすだろう」
とアインシュタインが答えたというエピソードを読んだことがあります。

アインシュタインが本当に答えたかどうかは、不明ですが
「質問」の重要性を説いたエピソードなんだろうと思います。

確かに、「質問」をする側の方の「質問力」が
良い回答を得るのに必要だと思います。
そういった意味では、非常に参考になる書籍でした。
(自分のために残しておきます。)


質問のすばらしいところは、
「無意識で行っていることを、意識化することができる」ことです。
「自分の頭で考え、行動するようになる」ということです。

「より相手が見やすい資料にするために、何ができる?」

「教えてばかり」では部下は成長しない
「自分は教えたくなってしまう立場にいる」ことを理解しておきましょう。

2014年6月5日木曜日

自分の心が折れそうになった時に思い出したい、心が軽くなる37の言葉

つらいことが重なることってありますよね。
そんな時に思い出したい37言葉を羅列しておきます。
(時々、つらくなった時に読み返すために自分の為に残しておきます。)



・思ったより人は、
自分のことを見ていない。

2014年5月29日木曜日

【読書】極めろ上司道1 グレイトな上司

「極めろ上司道1 グレイトな上司 / リチャード・テンプラー」
を読みました。

ごくごく、普通のことを言っているのですが、
本当にできているのかなって自分自身に問いかけるような
良書でした。
グレイトな上司になろうって思えました。
しかも、30分もかからず読めます。
(自分のために本文の一部を変更して残しておきます。)



自己管理ぐらい部下に任せておけばいい。
専念しなければならないのは、マネジメント本来の仕事、
つまり目的を実現するための戦略を練ることだ。

世話を焼いたり、味方になって支えてやったりもしよう。
だが、部下を管理するのはやめておこう。
自分の面倒は自分で見てもらうことにして、
リーダー本来の役目に専念しようではないか。

2014年5月22日木曜日

【レシピ】男の最強和風サラダ(つけダレ風)【野菜がいっぱい食べられる】

野菜って苦手で
あんまり進んでは食べなんですよね。
っていう男性、多いですよね。
私もそのひとりなんです。

しかし、このサラダを教えてもらってからというもの
サラダが好きになりました。

マヨネーズと、つけダレの和風のドレッシングのハーモニーが最強なんです。

【レシピ】男の最強和風サラダ(つけダレ風)【野菜がいっぱい食べられる】

<前準備>
・季節のサラダ用の野菜 たっぷりカットしてください
例 トマト・きゅうり・レタス・もやし・さらし玉ねぎ・ゆでた三度豆などたっぷり
(野菜によってはゆでてカットしてください)

・ハムなんかもちょっと足すと美味しいです。

2014年5月15日木曜日

【読書】オンナを味方にして仕事をする本

「オンナを味方にして仕事をする本―なぜあなたは女性とうまくいかないのか?奇跡の12週解決トレーニング / 後藤 芳徳」
を読みました。

前々から
女性の力を活用することは、とてもいいことだってわかっていても
色々難しんだよな~って思ってたので
非常に興味深く読むことができました。
(本文を若干修正して自分のために残しておきます。)


自分が苦手な部分はそれを得意とする部下に任せ、
「キミがいるからホントに助かるよ」とお礼を言って認め、ほめるんです。

女性は、「ああ、私のためを思ってやってくれたんだな」が重要。
「関係性とプロセスを重視する、感情優先の生き物である。」

実際にあなた自身が率先してやることを部下や同僚はよく見ています。

「あの件を調べて教えてよ」などと、相手にわざわざ手間をかけさせることではなく、
すぐに答えてもらえる、ささいな質問をしましょう。
そもそもこのトレーニングは「ありがとう」って言うことが目的。

してもらったら嬉しいことを、上の立場の人間が進んでやる。
こういう会社では、部下に命令しなくても、
自然と周囲は見習ってやるようになりますね。

「ホメる」とは、
「何度も繰り返し起きてほしい行動、
意識の持ち方を、繰り返してほしいという思いを伝えること」です。
一方、「叱る」とは

2014年5月8日木曜日

【ピッカピカに】明日のために靴を磨こう【心も】




見られていますよ、あなたの靴。

サービス業のプロが「靴」をみて、
客質を判断するという有名な話があります。

元々「足元を見る」という言葉は、
駕籠舁(かごかき)が、旅人の足元を見て、
疲れ具合を見抜き相手の弱みにつけ込む値段の要求していた
ということから派生した言葉だそうです。

弱みにつけこむという意味は別として、
足元を見ることによって、客は判断されていたわけです。
知らず知らずのうちに、足元は色々な情報を発信しているのです。

イタリアのことわざにも、
「その人が履いている靴は、その人の人格そのものだ。」
とあるそうです。


見る人が靴を見れば、
持ち主のセンスや社会的地位や、生き方までもが
推し量られているかもしれません。
靴はある意味「人格」を持ったアイテムと言えるのかもしれません。

足元まで、細やかな気配りが出来ているかどうかで、
人格までも見られているってことでしょうか。

靴を磨くと、
靴がきれいになって気分が良いのはもちろん、
実際やってみると心が落ち着いていくことに気が付きます。
磨く行為が、一点集中をすることによって
少し大げさにいってしまうと無心になっているのだはないでしょうか。
靴磨きをしていると、実際ストレス解消になるっているような気がします。

2014年5月1日木曜日

【読書】部下を持ったら必ず読む 「任せ方」の教科書 「プレーイング・マネージャー」になってはいけない

「部下を持ったら必ず読む 『任せ方』の教科書 『プレーイング・マネージャー』になってはいけない
 / 出口 治明」
を読みました。

これは、読めば納得、目から鱗の良書でした。
是非読むべき本だと思います。
(自分のために残しておきます。)

「部下の仕事を一つひとつ丁寧に確認しよう」とすると、
いい上司にはなれません。
部下にある程度の権限を与えて、
仕事を「上手に任せる」必要があります。

上司が、
「人間の能力は、それほど高くない」
「上司の管理能力は、せいぜい部下2~3人分である」
これがわかっていないと、チームは機能しません。

部下に権限を与えて、仕事を任せるしかありません。
「仕事のプロセスには細かく首を突っ込まない」ようにすれば
「10~15人分の部下」を管理することも可能になる。

企業はもっと強くなるべきです。
強くなるためには、
「任せるしくみ」をつくることです。
100人分の成果をあげるには、
100人の社員に仕事を任せるしかありません。
これが、組織を強くする要諦です。

日本人は、「みんなで話し合って、みんなが決める」稟議性を好みますが、
意思決定に時間がかかりすぎ、責任の所在があいまいになるデメリットがあります。
したがって、「決定権を持つ者が、一人で決める」べきです。
「話し合いはするけれど、決定は一人で行う」のが協議のルールです。

「課長の決定に、部長は口を出してはいけない」

2014年4月17日木曜日

【読書】嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え

「嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え / 岸見 一郎 ・古賀 史健」
を読みました。

世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、
日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。

今回この本を読んでの感想を一言でいうと、「衝撃を受けた」です。
正直アドラーの教えは、私に強烈なインパクトを与えました。
この本は、考え方もインパクトを十分に与えましたが、
言葉も名言の宝庫でした。
(自分のために残しておきます。)



世界は信じがたいほどシンプルなところですし、
人生もまた同じです。

引きこもっていれば、親が心配する。
親の注目を一身に集めることができる。
私を大切に扱ってくれる。
これなどは引きこもりの人によくある話です。

怒りに駆られて、大声を出したのではない。
大声を出すために怒ったのです。
つまり、大声を出すという目的をかなえるために、
怒りの感情を作り上げたのです。

大切なのは、何が与えられているかではなく、
与えられたものをどう使うかである。

いまのあなたが不幸なのは
自らの手で「不幸であること」を選んだからなのです。

2014年4月10日木曜日

【小ネタ】100玉にコップを斜めに立てる方法【飲み屋でウケる!!】

突然ですが、



こんな風に
100円玉の上にコップを斜めに立ててみたくありませんか?
コツさえつかめば誰でもできるんです!
飲み屋や、宴会でこっそりやればウケること間違いなし!?
そんな、一度はやってみたい“100玉にコップを斜めに立てる”コツを紹介します。



用意するもの
100円玉x1
底の平らなグラスx1
あとはあなたの集中力

コツ

2014年4月3日木曜日

【読書】超訳君主論―マキャベリに学ぶ帝王学

「超訳君主論―マキャベリに学ぶ帝王学 / 許 成準」
を読みました。

昔から、君主論を読まねばという気持ちはあったのですが
なかなか手が付けられずにいました。
それは、なかなか長く退屈な文章だとも聞いていたからでした。

超訳であっても、基本を知るにはいいのではないかと
本書を手に取りました。

わかりやすくいうと
君主=リーダー
ですね。
つまり「リーダー論」です。

リーダーの心得が
わかりやすく示してあり
自分の仕事に大いに役に立つと感じる本でした。
ずいぶん参考になりました。
(自分のために残しておきます。)

リーダーは道徳に縛られてはならない

リーダーは、冷酷な面を持て

君主が軍を率いる時は、冷酷だという評判を気にしてはいけない。
なぜなら兵士たちが君主を怖れなければ、軍隊の結束と秩序が成り立たないからだ。
リーダーは度々、やむを得ず冷たい選択をしなければならない時がある。
そんな時、個人的な感情に左右されず、
常に冷静な判断力を堅持できるリーダーが勝利する。

悪行は一気に、善行は徐々に
悪行を犯す上で最善の方法は、それを一気に済ませることである。
加害行為の全てを一息に済ませて、それを繰り返す必要がないようにするのである。
いったん犯した後は善行で民心を安定させ、民衆の支持を受ければ良い。


「良いリーダー」と「良い人」は別物である。

尊敬されるリーダー
軽蔑されるリーダー

君主が避けなければならない二つのこと
君主が必ず避けなければならないことが、二つある。
それは、「憎悪されること」と「軽蔑されること」である。

上司が尊敬されるためには、特別なものなど何も必要ない

2014年3月27日木曜日

【読書】「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY

「『幸せをお金で買う』5つの授業 ―HAPPY MONEY / エリザベス・ダン, マイケル・ノートン」
を読みました。

「幸せはお金では買えない」は本当なのか?

科学的に幸せを感じるお金の使い方(幸せを買う方法)が書かれていました。
これは、素晴らしい本です。
大変興味深く読むことができました。
これを知ると知らないでは大きな差が出てきますね。
ずいぶん参考になりました。
(自分のために残しておきます。)

この本の5つの原則をまとめているのは、1つのシンプルな前提です。
いつものようにお金を使う前に、ちょっと時間をとって、自分に尋ねてみてください。
「これはハッピーマネー(幸福になるためのお金の使い方)なのだろうか?」
「これから使おうとしているお金によって、最大の幸福を得られるだろうか?」と。


ハッピーマネーの5つの原則

①経験を買う
たいていのアメリカ人は、マイホームを持つことは、
アメリカンドリームに欠かせない要素だと言います。
しかし、最近の幸福に関する研究では、
家を持つことは、実際には夢とはかけ離れたものだということが示唆されています。
物質的なものは、経験を買うことほど幸福をもたらさないことがわかりました。

②ご褒美にする
素晴らしいものがいつも身近にあると、
人間はそれをあまり大切に思わなくなるものです。
大好きなものに手が届かないように制限をかけると
新鮮な喜びを味わえるようになります。
好きなものをご褒美に変えることは非常に価値があります。

③時間を買う
お金を使う前にぜひ
「これを買ったら、私の時間の使い方はどんな風に変わるだろうか?」という
シンプルな質問を自分自身に問いかけてみてください。
お金よりむしろ自分の時間に重点を置くようになると、
自分の幸福を大きくする活動を選ぶようになります。

④先に払って、あとで消費する
クレジットカードは、「いま、手に入れて、あとで支払い」という買い物の仕方をすすめてきました。
ところが、この強力な原則を逆転させるとあまりお金を使わなくても、
もっとたくさんの幸福を買うことができるのです。
お金を先に支払っておいて、消費をあとに延ばすことで、
現実に落胆することなく、期待に満ちたわくわくした気持ちを持ち続けることができます。

2014年3月20日木曜日

【レシピ】男のシンプルで美味いトマトソースDEマルゲリータピザ【作ろう!】

昔、イタリアに行きました。
この国の料理は、どれも美味くてびっくりしました。
そして、何よりシンプルであることにも驚きました。
そんな、イタリア魂を食すなら、
ピザなら「ピッツァ マルゲリータ」でしょう!


【男のシンプルで美味いトマトソースDEマルゲリータピザ】

<ベースソース>
調味料は使いません!!

■ ホールトマト缶 400g1缶(カットしてないもの)
 イタリア製のものがいいです

■ ニンニク 2片程度(スライスします)

■ コーン油(なければサラダ油)  適量

2014年3月13日木曜日

【読書】経済は世界史から学べ!

「経済は世界史から学べ! / 茂木 誠」
を読みました。

経済から世界史を見るというのはかなり斬新でした、
経済という別の視点で見ると改めて色々な発見がありました。
経済学を知るにも役立つ良書です。
(自分のために残しておきます。)



ギリシア危機で大儲けした国
ギリシアの混乱→ユーロ下落→ドイツの輸出産業ぼろ儲け→ギリシアがECBにユーロ融資を求める→ドイツを中心とするECBが内政干渉まがいの改革要求

かつてナチス・ドイツ(第三帝国)は軍事力によって欧州を支配しました。
今のドイツは「ユーロを通じて欧州を支配する第四帝国だ」と皮肉られています。

ドルが強くなったのは、世界大戦のおかげ
19世紀はポンドが国際通貨でした。
ポンドの地位がドルに入れ替わったのは、
第一次世界大戦(1914-1918)のあとからです。

2014年3月6日木曜日

【地震】非常時持ち出しバッグを作ろう【百均でなるべくたくさん揃えたい】

2011年(平成23年) 3月11日(金)14時46分東日本大震災が発生しました。
あの日から、日本の何かが変わったように思えます。

そして、我が家も意識が変わったように思えますが、
喉元過ぎれば熱さを忘れるではないですが、
現在では、すっかり日常の暮らしに戻ってしまっているというのが、本音です。


そんなある日
「非常用の持ち出しバッグって家にありますか?」という
非常用グッズの詰め合わせの広告を見ました。

なんか、頭の中に引っかかりがあったものの
普段と変わらず仕事をし、日常生活をしていました。

そして、数週間が経ったある日、
TVから流れる台風や地震や噴火など最近のニュースを見ていて、
ふと、「今 準備しないといけないんじゃない!?」
と思い、家族会議をすることにしました。


その家族会議の結果、
1つは、「非常用の持ち出しバッグ」は必要だ。
という結論になりました。



と同時に
セットで販売しているものは
なかなか値段が張るものだという事もわかりました。

なので、販売されているセットの研究をし
本当に何が必要なのかという事を吟味し、
「自前で非常用持ち出しバッグ」を作ろう。
という事になりました。

そして、揃えられるものは、
なるべく百円均一ショップ(いわゆる百均)で
お得に揃えようということになりました。

まず、一番にしたことは
どういう場面で使うかを想定することでした。

2014年2月27日木曜日

【読書】冒険投資家ジム・ロジャーズのストリート・スマート

「冒険投資家ジム・ロジャーズのストリート・スマート 市場の英知で時代を読み解く / ジム・ロジャーズ」
を読みました。

ジム・ロジャーズさんは、
本書で「歴史」と「哲学」の重要性何度も訴えかけます。
そして、それらに裏付けされた「自分で考えること」の大切さを説かれています。
それらは、シンプルだけども、とても重要なメッセージでした。
自分のために残しておきます。(本文を一部アレンジしています。)


歴史において言えるのは「変化以外に持続するものはない」ということ。
今多くの国々が借金にあえいでいる。
私たちが生きている間に大きな変化が訪れるはずだ。
これまでの制度、伝統、政党、政府、文化、そして国までもが、
衰退するか、崩壊するか、あるいはあっさりと消えてゆくだろう。
政治や経済が混乱した時代には必ずそうなった。

現在の一次産品の上げ相場が始まったのは1999年で、すでに14年目に入っている。
やがてこの状況もバブルがはじけて終わるだろう。

歴史は教えてくれる。
これ以上ないほど安定して予測可能な社会は必ず激変を迎えてきた。
オーストリア=ハンガリー帝国はその昔、中欧の輝く宝石であった。
1914年には世界の莫大な富の中心地だった。
だが4年たたないうちに帝国は消滅している。

2014年2月20日木曜日

【秘すれば花なり】日常で沈黙を有効活用すべし【沈黙は金なり】



「雄弁は銀なり 沈黙は金なり」


このことわざの意味は
「よく話し語ることは大切であるが、
沈黙すべき時やその効果を心得ていることは
さらに大切である」というもの。

「沈黙」というのは、一種のメッセージです。
時に言葉で伝えるよりも、多くのメッセージを伝える場合もあります。


「黙っていれば、利口に見える。」
これもまた真です。
自分の価値を高めるためにも、雄弁であることより
寡黙である方が得策なのかもしれません。

そして、我々ジェット団も
「背中が雄弁な、カッコいい大人」を目指しています。
つまり、口ではなく行動で示す大人つまり
「寡黙で行動で示す大人」を目指しているのであります。

まず、
「沈黙」とは人々にとって「恐怖」であるのです。
みんな、沈黙が怖いのです。

「沈黙」を味方につけたものは、
様々な分野で優位に立つことができるでしょう。


例えば、

2014年2月13日木曜日

【読書】ビジネスマンは35歳で一度死ぬ

「ビジネスマンは35歳で一度死ぬ / 鉢嶺 登」
を読みました。

ここ数年自分がその年代になったからか
35歳前後って、様々なターニングポイントでもあるなと
感じる事がありました。

生ぬるくなりがちな気持ちを、ビシッと引き締めてくれるような
熱くなれる本でした。
(自分のために残しておきます。)



「男子たるもの、生まれたからには、世の中に足跡を残したい」と私は考えています。

政治家?先生?一番しっくりきたのが、「会社の社長」だったわけです。

結局、俺がここ(エジプト)に来れたのは、
たまたま“恵まれた国”に生まれたからだよね。
今でこそ恵まれた日本も、ほんの50年くらい前までは、終戦直後で貧しかったはず。
それを、こんなに豊かにしたのは、
高度経済を支えてきた先人たちのおかげ。
俺たち若者は、それに乗っかっているだけだ。

このエジプトの貧しい人たちのことを考えたら、
日本で起業に失敗するくらい、なんてことはない。
食っていけなくなることはないだろう。

2014年2月6日木曜日

【驚】15年ぶりに読んだ本が知らぬ間に血となり肉となっていた【読書LOVE】

「ちょっと過激な仕事の作法」という本との出合いは、
まだ私が学生だった頃です。
1998年発刊で、現在はすでに廃版だそうです。

何ともB級本臭のするこの本を購入した当時は、
ビジネスパーソンというものを想像すらできない
青臭い学生だったのですが
歯に衣着せぬ言い方でズバズバと心地よい断言の数々を収録した
痛快なこの本にたちまち魅了されたことを、すっかり忘れていました。

心の声に突き動かされるように
本棚の奥を探っていて発見しました。
発見直後からその場で、すぐに読み直しました。
あっという間の完読でした。

そう言えば、その勢いのある内容に当時の悩みも、
一刀両断していただいたことを思い出しました。
なんだか、悩んでいるのがちっぽけに思えて
バカバカしくなったようなことを思い出しました。

そして、
「成功のゴッドファーザーは、あきらめずに努力を続ける人を見捨てたりはしない。」
などの決め言葉に元気をもらいました。

そして、読み直した瞬間から、
今の僕の会社での仕事の作法の原型となっていると
感じることが多々あり。驚きを隠せませんでした。

「読書ってすごい」と再確認をしました。

久しぶりに読んで心に響いた内容を一部公開しておきます。
(またまた、自分のために残しておきます。)


おつりは、キチンと返す
おつりの返し方で「金銭感覚」を見抜かれる。
つり銭を返さないと、性格も金銭感覚もルーズと見なされ、
以後、なにかにつけマイナス評価がついてまわる。

2014年1月30日木曜日

【読書】ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」

「ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人―お金を引き寄せる『富裕の法則』
/ ハーブ エッカー (著), 本田 健 (翻訳)」
を読みました。

お金持ちになるには、
まずは、考え方から変えることなんですね。
(自分のために残しておきます。)


重要なのは、地上にある「果実」をつくり出しているのは、
地下にある「根っこ」だということだ。
目に見えない「原因」が、目に見える「結果」を生み出しているという事実だ。

財産、健康、自分の体重さえも、あくまで結果でしかない。
私たちは原因と結果の世界に生きている。

プログラミングから思考が生まれる。
思考から感情が生まれる。
感情から行動が生まれる。
行動から結果が生まれる。
結果を変える最初の大切なステップは、
心の中のデータやプログラムを変更することなのである。


注意してほしいのは、この「まさかの時のために貯金」である。
一見、健全な考え方のようだが、大きな問題になりかねない。

2014年1月23日木曜日

【レシピ】男の京風出し巻玉子【やっと再現できた~!】

突然ですが、
京都の仕出し屋さんのお弁当などに入っている、
京風出し巻玉子が大好きです。

お出したっぷりで、あっさりとした
冷めても美味しい
あの京風出し巻玉子が大好きです。

これを
長年、完全コピー
いわゆる「完コピ」したい。

耳コピならぬ、「舌コピ」したいと
悶々としておりました。

しかし、
このたび、研究を重ね
自分の求めていた味が再現できましたので・・・

自分のために残しておきます!

また、焼く練習にいたっては
数週間集中的に何度も何度も実際に焼きました。
玉子を何個、食べた事でしょう!


実際に何度も作ってわかった注意点がいくつもあります。

<7つの注意点>
①使用前に玉子は常温に戻しておきます。
②砂糖や味醂は使わない。薄口しょうゆのみで味付け。本当に、薄味にします。
③片栗粉を使う。玉子との相性はよくないので出汁と混ぜる時点でよく混ぜる。
④玉子のコシが抜けるように 箸などでよく掻き混ぜる。
⑤ザルで濾す。
⑥玉子焼き専用のフライパンを用意する。
そして、このたび私が発見した注意点が味に大きな影響を与えます。
それは、

2014年1月16日木曜日

【読書】強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる

「強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる /
本田 直之,ちきりん,小池 龍之介,平田 オリザ,竹中 平蔵,原田 泳幸,村上 憲郎」
を読みました。

元気がちょっとでない時に藁にもすがる思いで読みました。
とても、良かったです。元気が出ました。
(いつものように自分のために残しておきます。)


ビジネスをやるうえで受けたくない制約や、やりたくないことを書いています。
そうすることによって、自分がやるべき方向がとても明確になってくる。

「どうしたら自分らしい生き方ができるか」と常に考えていたのです。
どんな環境の中でも、制約を受けないためには、どうすればいいのかを
考え続けることが、とても大切です。

何を大事にして何を捨てるのかを決められないまま
何でも得ようとすると、何も得られないことになってしまう。
何が自分にとっていらないことなのか、決める勇気が必要なのです。

子供は自分のモチベーションが高くて、
それをやっているわけではありません。
時間割があるからできるのです。

自分の時間をどう生きるのか、
それを決めるのは自分自身でありたいものです。


自分のアタマで考えるためのふたつの方法

2014年1月10日金曜日

【愛】世界の言葉で I LOVE YOU【伝えよう】

色々な国の言葉で I LOVE YOUをそろえてみました。


英語
I love you(アイ・ラブ・ユー)

イタリア語
Ti Amo(ティ・アモ)

フランス語
Je t'aime(ジュ・テーム)

ロシア語
Я люблю вас.(ヤ・リュブリュー・ティビャ)

ドイツ語
Ich liebe dich(イッヒ・リーベ・ディッヒ)

2014年1月1日水曜日

2014年の抱負と2013年の人気記事ベスト10

あけましておめでとうございます。

さて、今年はどんな年にしちゃいましょうか。



昨年、1年間記事を読んでくださってありがとうございました。

2013年は55本の記事を書きました。
まずは、その中の人気記事を上位から振り返ります!


<2013年の人気記事ベスト10>

・第1位